昔ながらのふるさとの年越し

1482474632607522_副本_副本1

幼少の頃、私は特に年越しが楽しみで、師走の8日まで我慢すると、ようやく待ちに待った年越し行事第1弾となる。この日は、早朝から粥をいっぱい煮て、粥の中には8種類の穀物を入れる―とはいっても、実際に必要なのは7種類で、ナツメはその中でも欠くことのできない素材である。

そうして、ようやく大みそかを迎えると、この日の午後、女性は女の子を伴って家で餃子を包み、男性は男の子を連れて先祖の墓参りをする。その時代はテレビがないばかりか、まだ電気すらなく、夕飯を食べるとすぐに眠りについた。オリオン座の中央にある三つの星である“三星”が夜空に上がる頃、母親が静かに起こしに来て、新しい服を着せられた。とても神秘的な感じがして、ものすごく寒かったので、歯がガチガチと震えて鳴った。先祖の位牌が描かれた掛け軸の前にあるロウソクはすでに灯っていて、火がゆらゆらと揺らめいており、掛け軸の先祖の顔をきらめかせ、まるで生きているみたいに見えた。この時、大声で話すことは許されず、普段は機嫌の悪い家長も、この時ばかりはささやくような静かな声で話した。

大みそかの夜に食べる餃子にはお金が入れられており、われわれは食べる餃子の中からコインが出てくることを心待ちにしていた。これは、自分のものになるので、お金の入った餃子を食べれば縁起がいいとされることなど、子供達は一向に気にしていなかった。ある年、私はお金の入った餃子を食べるために、餃子を一気に3杯も食べたのに、お金にはめぐりあえず、その結果食べ過ぎて胃を壊してしまい、死にそうな目にあった。

今では、餃子は望めば毎日だって食べることができるが、食べ物としての魅力に欠け、年越しの魅力もその大半が失われてしまった。人は中年になると、時が過ぎ去るのを徐々に惜しく感じるようになり、毎年の年越しがまるで1回1回警鐘を鳴らされているかのように感じる。ごちそうの誘惑もなく、純潔な童心もなく、年越しの楽しみも失われしまった。しかし、この年齢になってもいまだに年越しをするのは、子とものためだ。われわれが懐かしむあのような年越しには、今の子供たちには興味がなく、彼らには彼らなりの楽しい年月があるのだ。

時の流れは本当に人を焦らせる。毎日は流れる水のように、日々すっと過ぎ去ってゆく。

 

莫言のエッセイ「ふるさとの年越し」より一部抜粋

注:莫言は1955年山東省生まれの作家で、2012年にノ-ベル文学賞を受賞。

image1鶏年大吉_副本214A9341 (2)